お疲れ様です @oyayubigoodman と申します。
節約ライダー20年以上の私が免許取得から所有・乗り出しまでの道のりをまとめてみました。
免許取得まで
私が免許を取得した20年前はAT限定(オートマ)はありませんでした。
昔に比べれば種類多くなった免許ですが自分の乗りたい排気量の免許を取るのが一般的です。
人気は普通自動二輪(400㏄まで)ですが、すべてのバイクに乗れる大型自動二輪を取るのもおすすめです。
私の例ですが何も知らない(わからない)私は友人に勧められるがまま16歳で原付の免許をとりました。
友人と友人の母の車に乗せてもらい免許センターへ行き試験を受けたのですが
一度も乗ったことが無かったので周りに置いて行かれるわエンジンかからないわで散々でした(笑)
そしたら試験に受かったのは私だけだったので帰りの車の中は気まずかったのを覚えています。
次に17歳で普通自動二輪を教習所へ通い、教習車「CB400」に乗りながら取得

バイトしてためたお金で通っていたので必死に試験を受けて無事1回で合格することが出来ました。
大型自動二輪は年を取って体力が無くなる前に取ろうと考え35歳で教習所に通いました。
「CB750」が教習車と思い込んでいたのですが「NC750」というホンダの2気筒のバイクでした。
普通なら燃料タンクの部分がメットインになっていて利便性が良いのを覚えています。
2気筒エンジンは車両重量も軽く扱いやすくて所有してもいいなって感じてました。
大型免許を取ったのはいいものの、実用性を感じなく大型には乗れていませんが将来的に趣味として乗りたいと考えています。
初めてバイクに乗るのは怖いかもしれませんが教習所に通い腕を磨けば大丈夫です!
免許を取って一緒に楽しいバイクライフをすごしましょう!

排気量別メリット・デメリット
原動機付自転車(原チャリ)~大型自動二輪まで排気量の種類やメリット・デメリットを解説します。
節約ライダーの私は大型自動二輪の免許はもっているものの、250ccまでしか所有したことないです。
50㏄ 初心者におすすめ
51cc~125㏄ 通勤・通学におすすめ
126㏄~250㏄ 車種が豊富にある
251cc~400㏄ 街乗りからツーリングまでこなせる
400㏄以上 長距離ツーリングにおすすめ

税金・保険について
排気量によって違う税金・保険について解説しています。
毎年払う「軽自動車税」は早く払わないと追加のお金がかかる場合があるので早めに払うことをオススメします。
お近くのコンビニや郵便局でお支払いができます。
250㏄以下のバイクの自賠責保険は長く加入することで安くすることが出来るのでオススメです。
また、乗り換えた場合でも自分で手続きをすれば次のバイクに保険を変更することも可能です。
任意保険はなるべく入りましょう。
自分では払いきれないような損害を出した場合は大変です。
「後悔先に立たず」と言いますが多少、無駄だと思っても加入しておくことをおすすめします。

種類が細分化されてるバイクの種類
オンロードモデル・オフロードモデル・スクーターと大きく分けて3種類から細分化して説明していきます。
いっぱい種類があって面白いですね。
私はレーサーレプリカが好きで「FZR250」に乗っていました。
あとはいつかは乗りたいカフェレーサー!

色々な購入先を紹介!?
オーソドックスなお店から購入したり友人から買ったり、ご近所さんへ突撃して庭先のバイクを売ってもらったり色々紹介します。
あまりこだわりの無い節約ライダーは基本お店を通さない友人や身近な人から売ってもらったりしていました。

絶対必要なヘルメットから便利グッズとかの紹介
日本の法律でバイクに乗るのに必要なヘルメットやグッズの紹介。
グローブやジャケット、Bluetoothインカムや盗難防止グッズまで!
バイクを買ったら欲しいものがいっぱいありますね。

運転する時のコツ
「ニーグリップ」をすれば車体と体が安定して運転しやすいよ!
って「ニーグリップ」って何だろう?とか、直進時の気を付ける点等を紹介していきます。
安全運転で楽しいバイクライフを一緒に過ごしましょう。
