お疲れ様です @oyayubigoodman と申します。
ワードプレスを使い始めてなんとなくで設定していたタイトルやハッシュタグ!
使い方が合っているのか不安だったので調べて来ました。

- title設定(タイトル)
- decription設定(ディスクリプション)
- keyword設定(キーワード)
- ハッシュタグ設定
- noindex設定(ノインデックス)
title設定(タイトル)

記事タイトルはユーザーに向けた非常に重要なものになります。
- その記事を読む事でユーザーが何を得れるかメリットを明確に伝える
- 記事のターゲット層を明確にする
- 数字等具体的に想像出来る単語を入れる
- タイトルに検索で狙うキーワードを入れる
- 記事タイトルの文字数は35文字以内
decription設定(ディスクリプション:説明)
検索結果からタイトルの下に出てくる説明文になります

SEO対策にはならない
Googleの「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」には
SEO対策にはならないと書いてあります。
ですが、ユーザーが検索して記事を選ぶ際に重要になってきますので慎重に考えたいですね。
最適な文字数は120文字前後
最適な文字数は120文字前後と言われていますが閲覧する機種によって表示数が変わるので一概には言えませんね。
- ページの内容と関連のない記述する。
- 「○○についてのページです。」のような一般的な説明を使用する。
- キーワードだけを羅列する。
- サイトのドキュメントの内容をそのままコピー&ペーストする。
- サイトのすべてのページや多数のページにわたって 1 つのメタタグを使用する。
何度も言いますが、ディスクリプション設定はSEO対策にはなりません。
ですがユーザーが意思決定をする際重要なポイントになります。
keyword設定(メタキーワード)
メタキーワード(meta keywords)とは、検索されたいキーワードを検索エンジンに示す事ができるHTMLのhead内に記述するメタタグの一つです。
ただしGoogleなどの主要検索エンジンではメタキーワードを無視する為、検索で上位表示狙いたいキーワードを指定しても意味はありません。
というのも一昔前までは検索キーワードとして取り上げていましたがマナーの悪いユーザーが増えたため今は検索要素には入らないようです。
しかしメタキーワード不要説もありますが、今後どうなるか分からないためもしもの時に備えてメタキーワードは入力してHTMLを作成したほうがいいかもしれません。
メタキーワド要点
- ピックアップした中から5個選んでメタキーワードとして入力
- 複数設定する場合は半角の「,(カンマ)」で区切る(例 キーワード,設定 )
ハッシュタグ設定

SNSで検索する(される)時に使います。
半角「♯(シャープ)」から文字を入力する。
全角で入力してしまうと認識されないので注意が必要です。
「_(アンダーバー)」のみ使用可能なので「!」や「?」は使用できません。
半角で区切る事により次の言葉を認識させることができます。
例 #ハッシュタグ #区切り
上記のハッシュタグの言葉の後には「半角スペース」を入れてください。
- 多くても3個以下
- 長すぎないキーワード
- よく検索される人気のキーワードを使用する。
Twitter公式からは「ハッシュタグは2つまでにすることをお勧めします。」とあります。
多すぎるタグは「とにかく検索に引っ掛かりたい!」という意図が透けて見えるため印象が悪くなります。
自分のブログを見つけやすくしてくれる機能なので上手く活用したいですね。
noindex設定(ノインデックス)

noindexは絶対に必要な記事だけどSEO対策的に不利に働くなんて時に使います。
Google検索結果から削除してもらう事なので以下のようになります。
- 検索結果に表示されない
- ページはオンライン上に存在し続ける
- Googleクローラーの巡回はある
いかがでしたか?
SEO設定だけでも注意点が多くて目が回りそうです。
今回からSEO設定に気を配りながら記事を書こうかと思います。