お疲れ様です oyayubigoodman です
今回は秋の味覚のサツマイモさんとクリームチーズさんが夢の競演です
ずぼらでせっかち私の好きな炊飯器という舞台で二人は出会いケーキになります(笑)
それではごゆっくりご覧ください
- さつまいも 中3本
- クリームチーズ 100g
- 卵 2個
- ホットケーキミックス 200g
- 牛乳 150㏄
- 砂糖 20g
- はちみつ 20g
- バター 30g
- バニラエッセンス 3滴
※おこのみでブランデーなどのアルコールを入れても美味しいです
サツマイモとクリームチーズでケーキを作る
今回もずぼらでせっかち簡単に美味しく出来る炊飯器の登場です

焼いた後にくっつかないよいうにしておきます
主演のサツマイモさん登場
おじじのでっかい畑で採れたサツマイモさんを綺麗に洗って切っていく


完全にアクを抜きたいときは厚めに切ったサツマイモを水を交換しながら10分から15分さらす
時短でしたい場合は軽くもんだり、米とぎの容量でかき混ぜたりする
もう一人の主役クリームチーズの登場

クリームチーズはキリでも普通の固まりのでもOK
今回は100gくらいしか使わないのでKIRIにしたよ
ホットケーキミックスを混ぜていくよ
ホットケーキミックス(HM)を用意します
TOPVALU(トップバリュー)ブランドは安くていいですね
こんな見本のホットケーキ作ってみたい(笑)

袋で分けてあるのが使いやすくてポイント高いよね

一時期は「ラカント」を使っていたけど高いし使いにくいのでやめてしまった
楽しく美味しく簡単にが私のモットーなのだ

混ぜすぎるとグルテンができてしまい硬い食感になるから注意してね


サツマイモをレンチン
レンチンしてアツアツの状態に!バターを溶かしながら混ぜていくよぉ

バターはどこかにお泊りで行った時の朝食に出たやつをもらってきたんだけど
有塩バターだったので出来上がりが少し濃い味になってしまった
やはり無塩バターを使えばよかった_| ̄|○

サツマイモは熱いうちにつぶさないと固くなってしまうので注意
ここで二人は出会うのだ!クリームチーズをインしてください
サツマイモの熱でクリームチーズが柔らかくなるので混ぜやすいよ♪

あらかじめ作っておいたホットケーキのたねを入れてマゼマゼ
今回の隠し味


他にはブランデーを入れても美味しくなったかも
舞台に上がるのだ


料や物によっては1回の炊飯で出来上がらないものもあるので、ちゃんと真ん中をくしでさしてくっつかないか確認してね
生な場合はもう一度炊飯をやり直すのだ

なんという事でしょう!さつまいもとクリームチーズ、二人の熱い思いが伝わって素晴らしいきつね色にしあがりました♡
愛の力ですね!

見てください!この仕上がり

サツマイモのホクホク感とクリームチーズのモチモチ感で食べ応えのあるケーキになりました
おまけの助言
今回はとっても組み合わせの良いサツマイモとクリームチーズを使いました
サラダやコロッケなどの組み合わせでも使われるくらいなので間違いないでしょう
ただサツマイモはさめるとぼそぼそとした食感になってしまうので
食べる前に軽くレンチンをすると食べやすくなります、クリームチーズも柔らかくなるしね♪
サツマイモのアクを取った方が良い調理
上でも話した水を交換しながら10分から15分水にさらしアクを抜く
時短で抜きたい場合はもむか米とぎの要領でかき混ぜる
アクの抜き方講座でした
煮物 味がしみこみやすくなるのであく抜きをしてください
天ぷら 表面の美しい仕上がりのためにアク抜きは必須
離乳食 味覚に敏感な赤ちゃんのために、渋みや苦みのもとになるアクを抜いてください
サツマイモのあくって何
サツマイモのあくは栄養はあるが変色のもとになります
整腸作用・抗酸化作用があり老化を防いでくれます
イイ事ばかりなのでアク抜きは必要なさそうですが
変色のもとになったり、あく抜きをすると味がしみこみやすくなります
お店などでは美味しく美しく仕上げるために必ずアクはぬくようです

まとめ
美味しく美しく出会った二人が幸せに食べられてうれしいです
サツマイモはあくがあるので注意してくださいってこと
二つの組み合わせは間違いなく美味しい!そしていろんな料理に生かせるって事がわかったね
またサツマイモを使った料理を上げるので覚えておこう!
最後まで読んでくれてありがとう!また次回の記事で会いましょう(*´▽`*)
