お疲れ様です oyayubigoodman です
もっさりしがちなホットケーキミックスもリンゴの力を借りればしっとり仕上がります
そこにサツマイモも加えてホクホクしっとりを両方味わっちゃぞ
炊飯器に入れれば簡単に焼きあがるし小さいお子さんと一緒に作っても面白いね
- サツマイモ 150g
- 卵Mサイズ 2個
- リンゴ 1個
- 牛乳(豆乳) 100㏄
- ホットケーキミックス 180g
- バター 20g
☆ 牛乳の代わりにリンゴジュースや甘酒・卵のみっていうレシピもあるよ
※ バターは多い方がしっとりするよ
今回の役者勢ぞろい
美味しいホットケーキミックスを使ってるので出来上がりは保障されたようなもんだ!
リンゴは普通のサイズ、めちゃ大きいやつもあるけど水分量を考えて調整してね
今回もおじじの家の畑でとれたサツマイモさんにお越しいただきました

リンゴはしっとりさせたいから熱を入れる
リンゴは水分量が多いからっていうのと少ししっとりさせたいから熱を加えていくよ
生のまま入れるよシャリシャリ食感が楽しめてそれもいいよね

サツマイモのあくぬき
皮をむいて半月切りにして水に浸してアク抜きをするよ
あく抜きをするのはなぜですか~?
- 渋みや苦みを抜くため
- 味がしみこみやすくなる
- 変色を防ぐ
アクには栄養価もあるから私は軽く抜く感じで仕上げてます

早く抜きたい方は軽くもんだり、お米とぎの要領でかき混ぜてね
下処理したらレンチンするよ~
レンチンは入れる量で調整してね
今回は500w3分 少し長かったかな?
火の通りを均等にするために2分やって混ぜて残りの1分ってやった方が良かったと感じる

残ったお芋さんはそのまま美味しくいただきました
砂糖を焦がしてキャラメルを作って絡めても美味しそう

バターをレンチンで溶かす
レンチンでバター(20g)を溶かしていくよ、早いし簡単でいいよね

軽く溶かしたバターと溶き卵(2個)、牛乳100㏄を加えてマゼマゼ

ホットケーキミックス(HM)をいれて混ぜる
ホットケーキミックス180gを入れて混ぜるんだけど
混ぜすぎるとグルテンが多くなり仕上がりが硬くなってしまうので軽く粉が見えるくらい、またはツヤが出てきたら止めるを心がけよう

炊飯器にセット
家のPanasonic製の炊飯器はケーキモードがあるので1回で焼けたよ
電気圧力鍋にもケーキモードがついてるようなので家にあればチャレンジしてみて


炊飯器なら何でも出来るだろうと、前にもっていた炊飯器で挑戦したけど「ドロドロ」で全然熱が入らなかった
なので炊飯器にケーキモードが無いとできない可能性があるから注意してね
焼き色ばっちり出来上がり
炊飯器のおかげで簡単に焼くことができた!
出来たら大きめのお皿を炊飯ジャーにかぶせて勢いよくひっくり返せば落ちてくるよ
少し熱が取れたら乾燥しないようにラップをぴっちりかけてね♪

しっとりモチモチ食感で美味しい
リンゴのおかげでしっとりした食感になり、お芋はモチモチで丁度良いバランス
リンゴは大きさと熱の入りようで食感と水分量が変わるから自分のこのみで調整してね

失敗しないために
ホットケーキミックスのレシピ通りやればケーキは焼けるよね
だけどフルーツやチョコなどのアレンジをしたときなんかに失敗はついてくる
作る前にしっかり調べたり、動画で勉強(イメージ)してから成功の確率を上げていこう
べしゃべしゃになってしまった
レシピ通りに作ってもおうちのオーブンや使う器具によって微妙に変わってくるもの
その変化が失敗に繋がったりするんだよね
ちなみに生の小麦や卵には雑菌が付着してる可能性があるので生では食べない事をオススメします
- リンゴ(フルーツ)の水分量が多い
- 生地がゆるい(計量ミス)
- 焼成温度が低い
リンゴ(フルーツ)の水分量が多い
フルーツは水分量が多いのでゆるくなりがちです
今回のように煮詰めて水分量を減らしたり、キッチンペーパーで水分をふき取るのも効果的です
煮詰めた後にミキサーにかけてジャムのようにするのもいいですね
生地がゆるい(計量・計算ミス)
計量器の計りはしっかり「0(ゼロ)」に戻してから計測してますか
多く作ろうとレシピの2倍量を作ろうとして粉の分だけ計算してないとかは?
メモリの見間違いとかを無くして失敗しないようにしうよ
焼成温度が低い
家庭用オーブンレンジだと余熱が完了しても開けたりすると熱が下がってしまったりする
そんな時は一度、高めの温度に設定してからレシピの温度に合わせてみてください
逆に焼き色はいいのに中はドロドロの場合は温度が高い可能性があります
それ以上に焼き色がつかないようにアルミを上にかぶせてもう一度オーブンにかけてください
丸いケーキ型だと中心まで火が通るのが心配という方は「パウンド型」や「クグロフ型」がオススメですよ
復活させる
ドロドロ場合は耐熱ガラスに移してからレンチン、またはフライパンにバターをひいて蓋をして焼きましょう
少し固まっているならもう一度焼くか、炊飯をします
レンチンでする場合は型が崩れないようにお皿に移しラップで包む
3分して膨らんで来たら成功です、もし変化が無いようならもう3分追加でやりましょう
フライパンで作るレシピが 「レタスクラブさん」 から出ていたので紹介しておきます
教えたくない検索キーワード
レシピを検索するといっぱい出てきて迷っちゃう~
携帯で簡単に検索出来てしまう世の中になって幸せですが、投稿型のアプリではシロウト(私を含め)が挙げているものがおおいです
なので細かい注意点や持っていない器具を使っているなど、失敗につながります
つまり作る前には自分の目で検索して、できれば動画を見てイメージしてから作りましょう
最近は百均でも良い機材が買えるので、持っていない機材があるなら行ってみてみると意外とおいてあったりします
検索の仕方(やりかた)
レシピを検索する時はあるキーワードを入れると良いレシピが出てきますよ
それはずばりコレでしょう!
- トップ
- 1位
- つくれぽ
- 人気
そんなの知ってるよ!って方は申し訳ありません
このキーワードで検索すると多くの人が作っているレシピにたどり着きます
私は「簡単」+「炊飯器」とか組み合わせて検索しています
多くの人が作っているということはそれだけ成功と失敗談が載っています
または「作りたいもの」+「失敗」で出すと失敗例も沢山出てきます
レシピを眺めるのも面白くなってきますよ♪
いつもお世話になっている 「クックパッド(COOKPAD)さん」 ←よかったら検索してみて♪
まとめ
パサパサになっていたホットケーキがリンゴのおかげでしっとり仕上がった♡
次はリンゴのレシピで「バラのアップルケーキ」を作ってみたい
カラメルとか組み合わせたりしてみても美味しそうだよね♪
もう!本当にお菓子作りが楽しくてしょうがない
皆もお菓子作りに~レッツチャレンジ!
最後まで読んでくれてありがとう!
また何か作ったらアップするからよろしくお願いします♪