お疲れさまです oyayubigoodman です。
チーズケーキを食べたいけどオーブン使うのが面倒くさいって時ありますよねぇ~
そんな時はゼラチンを使ってレアチーズケーキを作りましょう
冷やして固まるからオーブン使わないし、どんな容器にいれても作れるからかんたんでお手軽♪
注意点は二つ
1 クリームチーズをしっかり常温に戻す事!だまになってしまって舌ざわりが悪くなるよ~
2 ゼラチンは温度管理が大切!高すぎると固まらないし低すぎても溶けないし、だまになったりするから40~50度がベストだよ
- クリームチーズ 200g
- 砂糖 70g
- レモン汁 10㏄(小さじ2)
- 牛乳 100㏄
- 生クリーム 100㏄
- 粉ゼラチン 1袋(5g)
- クッキー(クラッカー) 80g
- パター(マーガリン) 50g
レアチーズケーキ作っていくよぅ~
まずは材料一覧・・・牛乳は計量カップに入っていますよぅ


荒めに砕けばサクサク食感が残って細かくするとしっとりもっさりになるよ~
お好みで砕いていってね
この後バターでもみもみするから粗目がイイかな(;’∀’)

軽く電子レンジでちんしておくと混ぜやすくなるよ


牛乳をレンチンで温めてゼラチン投入!

牛乳はレンジでチンしたよ~最初に注意事項であったけど40~50度がイイんだけど温度計なんて便利なモノは無いから体感温度でいきます

レアチーズケーキは焼かなくていいからどんな容器でもいけちゃうのが便利!
今回は瓶とタッパーにいれて作ったよ
常温に戻した生クリームを滑らかになるまでまぜまぜ

常温で置いておいたクリームチーズを出していくよ
まだ冷たく硬い場合は少しレンジの力をかりて温めて柔らかくしましょう♪

次の工程のレモンを入れる時はクリームチーズがしっかり混ざった状態でいれてね
でないとだまになったりするので注意してください
レモン果汁は酸っぱかったので調整してね♡

商品にもよるだろうけど10㏄のれもん果汁をいれると酸っぱいので苦手な方や小さいお子さんが食べる場合は5㏄(小さじ1)でもいいです
私は酸っぱいのが苦手なので今回は少し多かった(´;ω;`)

だまになってしまったらもう一度レンチンして温めてください
それと茶こしなどを使うとだまがある程度ととれるので使ってください
だまになってしまうと固まらなくなってしまう可能性があるので追加でゼラチンを入れる事をオススメします

あらかじめシリコンヘラで混ぜておけばハンドブレンダーやミキサー等の泡だて器は不要なのでここも簡単ポイントですね
容器に移して冷やせば完成!

色合いが悪いのでイチゴジャムやチョコソースを合わせればよかった
でもオーブンを使わないでチーズケーキができてしまった(^^♪
注意事項をしっかり守ってやれば簡単に美味しく出来るからみんなも作ってみてね~
アレンジメニュー
チョコレアチーズケーキ
牛乳を温める時に一緒にチョコレートも温めて溶かして混ぜるのだ
甘くなりやすいので砂糖の量を減らして調整してね
ダイエットや筋トレ中の方に
プロテインレアチーズケーキはいかがですか?
温まった牛乳にミルクやストロベリー、ココアのプロテインを入れて作れば完成
パンプアップした筋肉に染み渡るチーズケーキをご堪能ください(笑)
生のイチゴやキウイ・ブルーベリーとかオレンジをのせてアレンジしたり
カロリーが気になる場合はビスケット抜きとかヨーグルト作ったりもできますよ♪
ゼラチンが固まらないのは?
何回か作っているとトロっとした食感(固まっていない)だったりするときがあります
原因は何個かあるのでここも頭に入れておくといいよ
- 冷やす時間が短い
- ゼラチン不足
- 温度が高い(低い)
- たんぱく質分解酵素
冷やす時間が短い
冷やす時間が短いとゼラチンがしっかり固まらないので最低でも3~4時間を見安に冷やしてください
せっかちな人は少しの間冷凍庫で冷やすと固まりが速くなりますが、冷やし過ぎるとシャーベットになるので、ある程度冷えたら冷蔵庫へ移しましょう
食いしん坊の私は出すのが速かったのでトロトロ食感のまま食べました(笑)
ゼラチン不足
規定量のゼラチンを使ったのに固まっていない場合はだまになってしまった場合があります
もう一度温めて溶かしてしましょう
だまになったゼラチンは溶けださずにそのままなので全体がゆるくなってしまいます
そんな時は溶かしたゼラチンを足して調節してみてください
だまになったゼラチンは茶こしでこすと粒粒の食感がなくなります
温度が高い(低い)
ゼラチンを溶かす時に温度が高すぎると性質が変化してしまって固まりにくくなります
また温度が低い状態でゼラチンを入れてしまうとだまになってしまうので40~50度の温度で溶かしてください
たんぱく質分解酵素
みかんやパイナップル、マンゴーメロン等のたんぱく質分解酵素を含むものを使うとゼラチンは固まらなくなってしまいます
そんな時は生のフルーツに火を通してから使いましょう
または缶詰を使うと固まります、缶詰は一度加熱されているため酵素が働かないのです
むしろトロトロで食べてしまう
むしろそのトロッとした食感をたのしむのもありです
お好みでフルーツジャムやはちみつ、バナナなどを添えて召し上がれ♡
ゼラチン以外で作る方法
ゼラチンがにがてと言う方は「寒天」やバナナの「ペクチン」を利用する方法もあります
お好きな方法でおつくりください(´∀`*)ウフフ

