お疲れ様です oyayubigoodman です。
車の中の空気の入れ替えに、窓を開けた時「動きが悪い」って感じた事ありませんか?
窓枠が古くなってきたり、窓枠の掃除をしていないと動きが悪くなってきます
もっとすいすい動いてくれ!とかあの新車の頃のようにはならないのか?
使っていくうちにいつの間にか動きの悪くなるパワーウインドウは復活できるのか!?

動きが悪い原因
少しづつだけど動きが悪くなっていくパワーウインドウ
ゆっくり変化していくからこそ気が付かないうちに悪くなってるなんて事が多いです
そんな様々な原因を見ていきましょう
ガラスラン(溝)が汚れているゴムの劣化
溝の汚れはブレーキをかけているようなもの
そもそもごみが挟まっていないか?
ガラスが通る溝がヨゴレてはいないかなどをチェックしていきましょう
掃除は捨てる予定の布(ウエス)や、キッチンペーパに水で薄めた洗浄剤を含ませふきふき
奥の方は綿棒なんかが楽ですよ
ゴムの劣化で硬くなっていると動きが悪くなります
ひどい場合はパーツを購入して交換しましょう
ディーラーにパーツを取り寄せてもらい自分で、またはお店にたのんでね
掃除した後や新品の溝に「シリコンスプレー」を塗っておくとさらに滑りが良くなるよ
バッテリーが弱っている
バッテリーが弱っていると送る電気の量が少なくモーターが満足に回りません
交換した後は気持ちよく上がってくれたりします
点検方法や交換の仕方は下記の記事を参考にしてね

アーム・ワイヤーのグリスが劣化している
ドアの内張をはがすと窓を上下している部品が見えてくる
そのレールの溝を見てみるとグリスがついてるんだけど
動きが悪くなっていると黄色いグリースが黒く変色したり
少なくなっていたりするから一度古いグリスを取り出し
新品グリスを塗ってやると動きが良くなるよ

他のパーツに当たってる
デットニングやスピーカーのとりつけた後に動きが悪くなったりしていませんか
ドアの内張をはがす作業をした後はパワーウインドウの動きもチェックしましょう
取り付けたパーツに干渉しているかもしれません
故障の前兆かも!
スイッチががたがたいったりオートの窓が途中で止まったりした時は故障を疑いましょう
最悪出先(出張)で動かなくなってしまったら近くのガソリンスタンドや車屋さん、またはJAFや保険のロードサービスを利用しましょう
動かない
スイッチを押しても「うんともすんとも」いわない場合は電気系統の故障です
モーターやレギュレーター、配線が悪くなっています
異音がする
モーター音が大きい、スイッチがガチャガチャ音がする、窓を上げ下げする時に音がする
その音の出どころを探し原因を見つけましょう
しまりきらない
ゆっくり上がっていく窓が途中で止まってしまう!
応急処置として窓枠を綺麗に掃除してみましょう、ごみやヨゴレが原因かもしれません
途中で止まった窓に手をあてスイッチを引き上げながら上に力を入れると窓は閉められるので覚えておくといいでしょう

勝手に下がってくる
窓が勝手に下がっていたら雨が入ってきたり
洗車のたびに中が濡れてるなんてこともあります
見えない何かが勝手に動かしていない限り動いたりしないので
スイッチや窓のレールを疑いましょう
上がりきった窓が下がる
運転席や助手席のオートで異能で上げ下げ出来る窓には「挟みこみ防止機能」がついています
手とが挟まるのを防止するためですが、異物が挟まっていたりガラスランが経年劣化で硬化するとその機能が働いて下がってきてしまいます
- 異物を取る
- シリコンスプレーで潤滑を良くする
- それでもだめなら交換する
壊れやすくなる原因
スイッチを押したままや激しいドアの開け閉め
車に乗るたびに衝撃を受けている箇所なので優しく接しましょう
特に後部座席に乗るお子さんは遊び半分で上げ下げするのであまりやらないように(笑)
定期的な掃除やグリスアップが故障を未然に防ぐポイントです
修理はどこでやる
いざ自分でやるのも壊しそうで怖いという方はお店に頼むのが一番です
いつも車検を通してお世話になってる車屋さんがあればそこに頼む
またはガソリンスタンドやカーショップでもやってくれるところもありますのでさがしてみてください
もし自分でやる場合はこんな動画もあるのでぜひ一度見てからやってみてね
外気の出入り口の大切な窓
車の中の空気の入れ替え、外気を取り込む窓は大切な存在ですね
こんな症状があったすぐ対処してみてください
最後まで読んでくれてありがとう
他のブログも読んでくれると嬉しいな♡
