お疲れ様です oyayubigoodman です
もうすぐバレンタインで板チョコが安いので今回もチョコネタだよ
生クリームに溶かすだけで簡単・美味しく作れるのでレッツチャレンジ
ちょっとした注意点もあるから良く読んでね
- 板チョコ 8枚 400g
- 生クリーム(動物性)200㏄
- ココアパウダー かける分
- 抹茶パウダー かける分
※ チョコはクーベルチュールチョコでもOK
- ※ 生クリームは乳脂肪分40%以上が滑らかになるが分離しやすい、水あめやはちみつを入れるとしにくくなる
材料を出していく
今回はチョコの量が多いから溶かすのが時間かかりそう( ´∀` )
思い付きで出した抹茶パウダーが物凄くいい働きをしてくれた!


失敗しないチョコの溶かし方
鍋に火を入れて中火より少し弱いくらいで、鍋のふちを触りながら熱する
「お風呂の温度より熱いな~」くらいで火を止めてね
※ 50度を大きく超えるとチョコが分離してしまう可能性がある
- 50度以上にしない(種類による)
- 混ぜすぎない
- 水分を入れない
チョコの分離を防ぐ三原則

チョコ溶かし恐怖症(過去記事参照)の私はゆっくりゆっくりとチョコを溶かしていきます


チョコを入れていくと温度が下がっていくので、鍋に火を入れてふちを触りながら温度調節をしてね


バットに入れて冷やしていく!

生チョコ用の容器なんてないから代用したよ
全部入るかドキドキだったけどピッタリすぎて嬉しかった~
チョコの高さは2センチくらい
プレゼント用に箱に入れようと考えてる人は高さも考えて作らないと入らなくなるので注意
ちなみに縦横は箱より少し大きめに作ると良い、端を切り落とした後にピッタリサイズに出来るよ
糸は糸でも釣り糸を使用

悩んでいたのがどうやって切るか毎回悩まむ(; ・`д・´)
包丁を温めて(直火またはお湯)切る、裁縫用の糸で切る・・・
ピカーン!ナイロンの釣り糸なら切りやすくふき取りやすいのでは!

ちなみにこれは2分の1です
キッチンペーパーからはがしたり切ったりするのに時間がかかるからもう半分は冷凍庫に入れておいた


粉末抹茶が物凄く美味しい♡
抹茶のお菓子にあこがれて買ってあった(一年前)
抹茶使えば美味しいんじゃない?って思い立って使ってみた



これでもきれいにはがせたんだけど1~2時間冷やした後に、冷凍庫に入れておいたからか綺麗にはがせた

完成品を見てください

全部で60個と切れ端が出来た~
初めて形ある生チョコが出来てシアワセですよ(笑)
今まで5回くらい失敗してきた経験が形となりました(^^♪
分離したり、はがれなくて諦めたり、食べてしまったり・・・
あきらめずに作ってよかった!

簡単っていうけど注意点は多い生チョコ
レシピを探す時に簡単って クックパッド を見るん(検索)だけど
投稿してるのが一般人(プロもいる)なので細かい注意点とかが書いていなかったりするから何度も失敗してきた
チョコの扱いが難しいってのがあるけどね
- 50度以上でチョコを溶かさない
- 混ぜすぎない
- 水分を入れない
あとは流し込んだチョコを冷やしてうまくはがれない時は
- 1~2時間しっかりと冷やす
- はがす前に10分から20分冷凍庫に入れる
- サランラップかクッキングシートをしく
なんと冷凍庫で冷やすとはがれやすいって調べて知った
今回はそれを知らずに半分のココアパウダーを成型中に
残りの半分を冷凍庫に入れていたのがとってもはがれやすかった
はがれやすいな~とは感じたけどラッキーでした
いろんなアレンジ方法
世間にはいろんな生チョコレートがありますよね
そんなものを参考に自分の生チョコをアレンジしてみたら面白くなりそう
アルコール

チョコにアルコールが合うって知ってた?
果物から出来るブランデーやコニャック、穀物から出来るウイスキーが合うらしい
そんなアルコールをチョコに加えて大人の味にしてしまうのだ
5つの効果
- 切れのある甘さ
- 味わいがマイルドになる
- 粉ものお菓子なら粉っぽさが無くなる
- 素材の味を生かす
- 保存性を高める
アルコールを入れる注意点
- あくまでも隠し味
- サトウの量を調整する
- タイミングを計算する
アルコール | 香り | |
粗熱を取った後 | 残る | 残る |
火からおろした後 | 多少残る | 残る |
一緒に沸騰させる | 飛んで無くなる | 多少残る |
黄金比があるらしい
生チョコを調べてたら黄金比があるって事で書いておくね
チョコ | 生クリーム | バター |
10 | 5 | 1 |
100 | 50 | 10 |
200 | 100 | 20 |
400 | 200 | 40 |
バターを入れることにより固まりやすく滑らかな口当たりになります
ですが分離もしやすくなるので注意しながらやらないと私のように失敗してしまいます

ホワイトチョコなら 3:1 で作ってみてね
牛乳や植物性で代用
生チョコ作りたいけど家に生クリームなんてないよ!
っていう方には牛乳を代用品として作るのはどうかな?
- チョコ4 : 牛乳1
- チョコ200g : 牛乳50㏄
- チョコ400g : 牛乳100㏄
牛乳(水分)の量が多いとかたまらない原因になるよ
あとは温度管理をしっかりして、50℃程度にゆっくり温め溶かしてから
同じく50℃くらいに温めた牛乳を3回に分けてゆっくり混ぜましょう
植物性クリームを代用品として使う場合
- チョコ2.5 : 植物性1
- チョコ250g : 植物性100㏄
- チョコ500g : 植物性200㏄
植物性クリームで代用する場合はユルくなりやすいので注意してね
植物性クリームの特徴
- 動物性に比べ安い
- 軽い口当たりになる
- 仕上がりがあっさりする
- ユルくかたまるので注意
代用品を使う時は油脂分が少なくなりやすいのでバターやマーガリンを使うと滑らかに仕上がるよ、無塩の物や塩分に注意して使ってね(^^♪
失敗したチョコのアレンジ色々

チョコが分離してしまった!固まらなかった!なんて時のアレンジ品を提案していくよ
チョコババロアにする
失敗したら使った分量を当てはめてチョコババロアにするのはいかがですか?
- チョコ 100g(板チョコ2枚)
- 生クリーム 200㏄(1カップ)
- 牛乳 400㏄(2カップ)
- 粉ゼラチン 10g(大さじ2)
- 砂糖 20g(小さじ4)
ゼラチンは50℃~60℃が適温なので沸騰させたのには使わないでね、固まらなくなっちゃうよ クックパッド 参考
ホットチョコレートにして飲む
ホットチョコレートは最高においしいと私は感じています
マシュマロを浮かべたりアルコールを垂らして飲んだら間違いないね!
- チョコ 100g
- 生クリーム 100㏄
- 牛乳 350㏄
生チョコを作ったことを想定して分量が多いので、作る前に出来高を考えて作ってみてね
チョコクリーム変わり
ゆるく出来てしまった生チョコはチョコクリーム代わりにするとおいしく食べられるよ
- パンに塗って食べる
- クッキーを浸す
- フルーツにかけたりつけたり♪
生チョコタルトで失敗したなら
チョコを追加してリカバリーはタルトなので出来ないよね
そんな時はそのまま冷凍して固めて食べるっていう荒業もあるよ

バレンタインに渡すもので意味が変わる!?
渡すもので意味が違うって知ってた?
知らないで渡していると大変な勘違いを生むので注意しよう(;’∀’)
でも考えようによってはモテモテでチョコをいっぱいもらえる出木杉君には
チョコ以外のお菓子(スイーツ)の方がインパクトがあって印象に残るかもしれないね
クッキー
チョコの次に定番なクッキーには「友達でいたい」という意味がある
義理チョコと同じような意味合いで渡されるけど、女の子同士の「友チョコ」もおなじだね
あめ(飴)
硬くて壊れにくいあめには「あなたが好き」という意味が込められている
壊れない関係を続けたいってことだね
グミ
グミには「嫌い」という意味
知らずに友人や想い人に渡していたら大変ですね!
相手がその意味を理解してるかになりますが(;’∀’)
キャラメル
キャラメルには「安心できる存在」という意味
優しいくちどけが安心感を与えるのでしょう
マシュマロ
真っ白なマシュマロはグミと同じ意味で「あなたが嫌い」
しかしチョコが入っているマシュマロは「純白の愛で包む」と言う意味が込められているようです
マシュマロを送ろうと考えている方はしっかりと、マシュマロの中身とその意味込められた中身を考えて購入しましょう
マカロン
沢山の種類があるマカロンには「特別な人」という意味
高級感があるマカロンはあなたが特別だと感じさせるものがあるのでしょうね
甘いチョコレートより色んな味のあるマカロンを送られた方が喜ぶ男性もいるでしょう

まとめ
色々と生チョコを語ってきたけどチョコレートの扱いは本当に難しい
これまでに何度失敗して涙でしょっぱくなった生チョコを食べてきたかわからないくらい(笑)
でも何度も挑戦してやっと納得できる生チョコを作れて楽しかったし美味しかった(*´▽`*)
新たに挑戦する人やバレンタインで大切なあの人に作る時に、失敗しないよう参考になれば幸せです♡
最後まで読んでくれてありがとう!次回も読んでくれると嬉しいです。
