お疲れ様です @oyayubigoodman と申します。
アイコン名を入力
バイクの免許取ろうかな
でもどんな種類の免許があるのかな?
取るまでの期間と値段は?
そんな疑問に答えていきます。
取得方法

一般的な教習所で免許取得、免許センターで一発狙い、原付免許の取得
指定教習所などで取得する
もっとも一般的なのが教習所で取得する方法ですね。
教習所で卒業試験に合格すれば免許センターの技能試験が免除
あとは学科試験と適正検査を合格すれば免許取得になります。
なお、普通自動車免許所持者は免許センターの学科試験も免除されます。
一発試験で取得する
直接免許センターへ行き技能試験・学科試験・適正検査を受検し取得する
技能試験が難関で、何度か挑戦し取得するのが一般的
早い段階で合格できれば時間とお金の節約になる。
原付免許の取得
免許センターで適性検査、学科試験に合格後3時間の原付講習を学べば免許証が交付されます。
また、無料の試験問題などがネット上にあるのでそこで学ぶのも良いでしょう。
二輪免許の種類

普通二輪までの免許なら16歳から取得できます。
二人乗り(タンデム)は免許取得後1年未満の初心者はできません。
免許の種類 | 排気量 | 二人乗り | 高速道路 | 取得年齢 |
原付 | 50㏄以下 | タンデム× | 高速× | 16歳 |
普通二輪小型 | 125㏄以下 | タンデム〇 | 高速× | 16歳 |
普通二輪小型(AT限定) | 125㏄以下 | タンデム〇 | 高速× | 16歳 |
普通二輪 | 400㏄まで | タンデム〇 | 高速〇 | 16歳 |
普通二輪(AT限定) | 400㏄まで | タンデム〇 | 高速〇 | 16歳 |
大型二輪 | 制限なし | タンデム〇 | 高速〇 | 18歳 |
大型二輪(AT限定) | 650㏄まで | タンデム〇 | 高速〇 | 18歳 |
免許の種類による教習時間と一日4時間受講した場合の最短教習期間の目安

原付は合格すれば当日発行されます。
普通二輪以降は時間がかかるので夏までに取りたいときは逆算して春から行くと良いでしょう。
免許の種類 | 学科講習 | 技能講習 | 総教習時間 | 最短教習期間 |
原付 | 1時間 | 1時間 | 2時間 | 1日 |
普通二輪小型 | 26時間 | 12時間 | 38時間 | 10日 |
普通二輪小型(AT限定) | 26時間 | 9時間 | 35時間 | 9日 |
普通二輪 | 26時間 | 19時間 | 45時間 | 12日 |
普通二輪(AT限定) | 26時間 | 15時間 | 41時間 | 11日 |
大型二輪 | 26時間 | 36時間 | 62時間 | 16日 |
大型二輪(AT限定) | 26時間 | 29時間 | 55時間 | 14日 |
限定解除について

バイクの運転免許は、AT限定など免許にかかっている限定条件を解除することも可能です。
現有免許 | 限定解除後の免許 | 教習所での教習時限 |
普通二輪小型(AT限定) | 小型限定普通二輪 | 4時間 |
普通二輪小型(AT限定) | 普通二輪 | 8時間 |
普通二輪小型(AT限定) | 普通二輪(AT限定) | 5時間 |
普通二輪小型 | 普通二輪(AT限定) | 3時間 |
普通二輪小型 | 普通二輪 | 5時間 |
普通二輪(AT限定) | 普通二輪 | 5時間 |
大型二輪(AT限定) | 大型二輪 | 8時間 |
免許取得の金額

取得までの金額は各自動車教習所や試験の回数等、一発免許等でも違います。
免許の種類 | 一発 | 教習所(免許なし) | 自動車免許あり |
原付 | 7,800円 | × | × |
普通二輪小型 | 16,200円 | 140,000円 | 70,000円 |
普通二輪小型(AT限定) | 16,200円 | 130,000円 | 65,000円 |
普通二輪 | 16,200円 | 170,000円 | 100,000円 |
普通二輪(AT限定) | 16,200円 | 150,000円 | 86,000円 |
大型二輪 | 16,650円 | 280,000円 | 200,000円 |
大型二輪(AT限定) | 16,650円 | 247,000円 | 163,000円 |
まとめ
技術に自信があるなら一発試験で時間とお金の節約
お金を払って確実に免許取得できる教習所
となりますが一般的には教習所で免許取得ですね。
皆様に合った免許取得方法を選ぶ手助けができたら幸いです。
良いバイクライフを!