ホワイトデーが近くなってきたけど手作りで感謝の気持ちを伝えたいという時にオススメなビスケットサンド
ビスケットにマシュマロをのせてレンジでチンするだけで簡単に出来てしまうよ
装飾とかしないなら材料二つで済んでしまうお手軽さ
今回はクラッシュナッツとチョコレートで装飾をして仕上げました
- リッツ 12枚
- マシュマロ 3個
- チョコレート 1/2袋(25g)
- ナッツ 適量
- カラフルチョコ 適量
※ ビスケットならおこのみの物で大丈夫です
簡単ビスケットマシュマロサンド
材料一覧かんたんに作れるので材料も少なくて済む
カラフルチョコ(五色スプレー)は後から思い付きで出したのでここにはない

マシュマロを切ってレンジでチン
マシュマロは大きかったので半分に切ってから使ったよ
サンドした部分の厚みが欲しいときはそのまま使うとよい

500wで20秒
スイッチを入れるとすぐに大きくなるから常に見ておく
10秒で急激に膨れてきたから15秒で止めたよ

チョコを溶かしながらナッツを砕く
チョコを溶かす時はゆっくり溶かすのが基本
なので先に湯煎をするようにセットしてナッツの工程に入る
チョコを溶かす時は分離しちゃうから水分が入らないように注意してね


感覚的には触っていていい湯だな~くらいだよ
ナッツは大袋入りのを買っているから一握り分だけ出した
ナッツ類を入れると食感にアクセントがついて楽しいよ~

今回は麺棒を使っているけど無いときはビンとかフードプロセッサーで砕いてね

ナッツを粉砕している間にチョコが溶けてきた
ゆっくり混ぜながら溶かして分離をさける

デコレーションをしていく
装飾はカラフルチョコとクラッシュナッツ
チョコは接着させるため、あと好きだからって意味もある
大きいマシュマロでレンチンしてはみ出した部分にデコレーションする方法もあるよ

クラッシュナッツだけだと色合いがさみしかったので冷蔵庫に眠っていたカラフルチョコをだした

チョコがかたまらないうちにそれぞれのせていくよ


包装していく~完成
ここで失敗したのがチョコが固まらないうちに袋に入れてしまった
すぐにもって行きたくて卓上扇風機で冷やしてたんだけど固まらなかった
もしチョコをのせて作る事があったらしっかり冷蔵庫で冷やし固めてから入れるようにしよう

悪あがきで上にのせているナッツとチョコを多めにのせたけど結局くっついてしまった
見た目はアレでも味はいいはず
今回は量産できなかったから自分で食べていないのだ
けど渡した人は美味しいって言いてくれているのでこっちもうれしくなったよ
あと今回つくるにあたって色々考えてあったので書いておくね
はさむもの色々
今回作ったビスケットマシュマロサンドはエンゼルパイみたいで楽しく作る事が出来た
そんなお菓子を参考に色々考えていたよ
サンドするもの
何で挟むかによって中身の甘さ調整を考えたりするのも楽しいよね
- クッキー
- リッツ
- マリー
- クラッカー
- ココナッツサブレ
- オレオ
- 自作クッキー
- 食パン
- クロワッサン
- マフィン
- ベーグル
ちなみにクッキーとビスケットの違いは無いようで地域によって呼び方が変わるようです
ただサブレーはバターの風味を生かした焼き菓子って書いてあった
後半のパン類は主食だけど中身があまったり、甘いパンが食べたいときなんかはいいよね
間にはさむものと調理方法
いっぱい楽しいアイデアがあったので次回作る時の参考にしよう!
- クリームチーズ
- ラムレーズン
- ジャム
- あんこ
- バニラアイス
- 溶かしキャラメル
- 焼きマシュマロ
- 生チョコ(ガナッシュ)
あとは装飾用に今回使ったカラフルチョコ・ナッツ・粉砂糖を用意しておくと便利だよ
調理のしかた
電子レンジでチンすると簡単だし時短になるけどもしいえに無いって時はほかの方法でやってみよう
トースターで焼くって方法もあるよね、焦げ付かないように下にアルミホイルを敷くといいかも
オーブンは温度調整機能がついているから低めの温度でじっくりやるようになるかな
IHクッキングヒーターにはグリル機能があるので他に調理器具が無いときはやくにたつね
ガスバーナーであぶって溶かすって方法もある、けど火力が強いから弱火で1点集中しないように左右に振りながら調理しよう
ホットサンドメーカーでパンの中身をマシュマロにするのもありだ、表面カリカリ中トロリとなって想像するだけでよだれがでそう(笑)
保存の方法
クッキーで挟んでいるので湿気で軽い食感が無くなるのは嫌だよね
すぐに食べる場合はいいけどしばらく時間が空く場合注意が必要だ
乾燥剤を入れたビニールに入れて冷蔵庫か野菜室に入れて保管しておこう
プレゼントしたときに良い状態の物を渡したいもんね
まとめ
今回は簡単にビスケットマシュマロサンドを作ったけどどうだった?
手軽に作れるからバレンタインやホワイトデー、小さいお子さんと一緒に作ってみても面白いよ
色んなもので挟んだり、中身を変えたりしても美味しいものが作れるからぜひチャレンジして欲しい
最後まで読んでくれてありがとう!コメントを書いたり 「Twitter」 をフォローしてくれると嬉しいな
次回はクリームチーズを挟んで作ろうかな~
それでは次の記事で会いましょう~
