お疲れ様~ おやゆび(oyayubigoodman) です
ちょっとしたデコレーションをしたい!って時にチョコペンを買いに行くのが面倒だよね
そんな時に活躍するのが「個包装チョコ」
今回は「個包装チョコ」を使ってデコレーションをしていく
- チョコを溶かす時は50℃くらい
- ゆっくり全体を溶かす
- 切る時は袋の端っこを少しだけ切る
チョコを溶かす時の注意点はほかの記事を参考にしてね

チョコペンの代わりに個包装チョコ
今回デコレーションをするのは「クリームチーズどら焼き」を半分に切ったやつ
頭の中で書こうとしているのは 「お文具さん」 と 「ぐでたま」 だよ
うまく書けるかな?
今回のチョコは 「ロッテGhana」 の個包装チョコ(4g)

チョコを溶かしていく
最初に書いたとおりにゆっくり50℃くらいのお湯でチョコレートを溶かします。

今回はマグカップを使っていくけどボールでもお皿でもOKだよ

はしを少しだけ切り落とす

全体がちゃんと溶けていないとうまく書けないから注意してね
袋をもみもみして柔らかくなったら完成
硬い場合はお湯を少し追加してゆっくりとかしてね

クリームチーズどら焼きを切っていく
断面にデコレーションをするので具の部分を半分にするよ
切るのは前回の「生チョコ」を作った時に使用した「釣り用ナイロン糸」



仙台市泉区にある 「OZZY オジー」 のおいしいどら焼き
後輩が私のために買ってきてくれた(´∀`*)ウフフ
ありがとうっ!
・・・それを釣り糸で両断するのだ
芸術的な仕上がりをみてくれ
思ったより良い出来で満足
- 左 お文具さん
- 右 ぐでたま

ク簡単に出来るから クリスマス や ハロウィンでマシュマロ とかにデコレーションをしてもかわいいね
次は多く作りたいときとかチョコペンの失敗しないコツを紹介していく
ホイップしぼりで文字やイラストを描く
ちょっと本格的だけどいっぺんに出来るのが魅力的
下絵や見本のイラストを準備して、その上にクッキングシートをずれないようにセット
後はチョコでなぞって書いたら冷凍庫で固めてケーキやクッキーなどにのせれば簡単にデコレーションケーキが出来るぞ
- ホイップしぼり
- 輪ゴム
- チョコレート 25g(板チョコ半分)
チョコレートを湯煎または電子レンジで温めて溶かす
ホイップしぼりに入れて入口を輪ゴムで縛り、絞っても出てこないようにする
あとは魂を込めて書けば完成だ
今回も 「COOKPAD」 から 「Keisararaさん」 のレシピを参考にさせてもらった
検索キーワードは「チョコペン」と「デコレーション」だ
絵心の無い私なので、今度はイラストを利用してチャレンジしたい
下絵ならポケモンやアンパンマン、果ては鬼滅の刃とかもできそうで楽しみだ
市販のチョコペンの失敗しないコツ
ついでにチョコペンの失敗しない使い方のコツを紹介しよう
百均やスーパーで買ってきたチョコペンで失敗したことはないかな
- キレイにかけない・出にくい
- 線が二重になる
そんな失敗とこれではおさらばだ
キレイに書けない・出にくい
キレイに書けないのは温度のせいだね
チョコペンはそのまま使うようにはできていないから溶かして使うのがコツ
チョコペンが浸るくらいのお皿に約50℃のお湯を用意
浸しているうちに柔らかくなったら準備OKだ
チョコペンは硬めに作られている
使っていくうちに硬くなってきたら、また温めて使うようにすると成功率も上がるよ
また、室温も暖かくしておけば硬くなりにくい
線が2重になる
出方がおかしいぞ?と感じたら切り口をチェックしてみて
まさか先端を手でちぎったりはしてないよね
ぶちっとちぎってしまうと切り口がつぶれたりして綺麗な線はかけないよ
良く切れるはさみを使いましょう
切れないはさみはアルミホイルをチョキチョキすれ刃が研げるから、切る前にやってみよう
あと最初は切り口を小さくする!
少しずつ切ってこのみの太さの線に調整してね
いっぺんに切ると取り返しがつかないからね
まとめ
個包装チョコをいつもお菓子箱に入れている家庭はチャレンジしてみてね
チョコペン買いに行くの面倒だし少ししか使わないときにオススメだね!
私の書いたイラストはどうだったかな?
顔しか書いてないから簡単だし50点くらいくれますか(笑)
次回はクッキングシートでイラストを描いていきたいな(´∀`*)ウフフ
最後まで読んでくれてありがとう!次の記事も読んでくれるとうれしいな
