お疲れ様です @oyayubigoodman です。
今日は新聞で見た携帯電話の充電器がC端子に統一されるように欧州連合(EU)が議論をしているようです。
統一化されると
結論から言うとごみ問題が原因で議論になっているようです
古くなったケーブルは年間五万一千トンの電子ごみになるとのこと
今や携帯電話・タブレット・電子書籍や小型の扇風機とかライト、たくさんの家電製品が受電式になった
けど、それぞれにあった規格の充電器を持たなくてはならないのでコードだらけになってしまっていた
これが統一されることでよりスマートな生活が出来るようになる!かもね

端子の種類を大きく分ける
今メインで使われているアップルのライトニングケーブル、携帯充電器のD端子とC端子
個人的にはスマートなアップルのライトニングケーブルが好きです
上記だけ見てもらっても三つの受電器が必要になってくるので統一化せれたらホントにありがたいですね
ちなみに写真は3万ミリアンペア受電出来るモバイルバッテリーでおすすめです
新型iPhoneもC端子
iPhone11プロ以降使われているC端子!
今までのライトニングケーブルでも上下が無くどちらから挿してもつなげられることはできたがC端子でも同様にどちらから挿しても問題ない
コードが減れば万々歳
携帯電話やバッテリー式の小型家電を買うとそのたびについてくる充電器は、そのたびに増えていく
もうケーブルをしまっている箱の中は3種類のケーブルでいっぱいです(笑)
いちいち端子の先を確認して、これはDとかCとか確認しなくて良くなるのはイイネ
早く統一化されればいいのにな~

デメリット
統一化されることで良い事ばっかりや~と思いがちだけどデメリットもあるようで
C端子には映像を映し出すための機能があるタイプもあるようです
一本だけで対応するのも難しそうだね
いつになるのか統一化
いつになるのかわからない統一化だけど早くなって欲しい
と思いつつも現状ではそこまで不満があるわけではない
確かに充電ケーブルは増えているけどそんな不満を解消する商品がコレ

もちろん上で紹介したモバイルバッテリーに端子が付いているのは一番のオススメだけど
UCBケーブルから三又に分かれてそれぞれの端子になってくれている
今までたくさんのケーブルに悩まされていたけどこれは本当に便利
家族でiPhone使っていたり、android使っていたりするとその機種ごとにコードが必要になるけどこれがあればそんな悩みともおさらばです