お疲れ様です @oyayubigoodman と申します。
税金って高そう!
保険って絶対入る?
以上のような疑問にお答えします。
バイクの税金

バイクの税金は二つ
- 自動車重量税
- 軽自動車税
主に道路の作成・補修に使われます。
自動車重量税
126㏄~250㏄のバイク新車取得時に4,900円がかかる。
251cc以上のバイクは経過年数によって変わります。
- 12年まで 1,900円
- 13年~17年 2,300円
- 18年以上 2,500円
軽自動車税
毎年4月1日時点の所有者「標識交付証明書・自動車検査証の名義人」に
書類が送られコンビニや郵便局等で支払います。
排気量によって支払金額が変わり251cc以上は
一定金額となっています。
- 50㏄以下 2,000円
- 51㏄~90㏄ 2,000円
- 91㏄~125㏄ 2,400円
- 125㏄~250㏄ 3,600円
- 251cc~以上 6,000円
自賠責保険(強制)

排気量によって大まかに3つに分けられます。
250cc以下は1~5年と加入年数が選べ、
長い年数の方が安くなっていきます。
また、加入保険会社から自賠責保険の記載住所に
満期のお知らせハガキが来るので更新を忘れずにしましょう。
250㏄以下ならコンビニやインターネットで簡単に
更新できます。
※加入年度によって値段の変動があります(2021年4月1日現在)
50㏄~125cc白・黄色・ピンクナンバー
- 1年 7,070円
- 2年 8,850円
- 3年 1,0590円
- 4年 1,2300円
- 5年 1,3980円
126㏄~250㏄以下
- 1年 7,540円
- 2年 9,770円
- 3年 11,960円
- 4年 14,110円
- 5年 16,220円
400㏄以上
- 1年 7,272円
- 2年 9,270円
- 3年 11,960円
400㏄以上のバイクは同じ金額になります。
新車登録時のみ車検に合わせ3年が適用になります。
車検は新車は3年、2度目以降は2年更新なので
保険も2年ごとが基本です。
バイク屋さんに車検を頼むと更新してくれます。
また、自分でユーザー車検をする際も事前にバイク屋さん
に保険の更新を頼み車検に挑みましょう。
任意保険

自賠責保険は強制(義務)ですが任意保険は文字通り任意です。
しかし、実際に事故が発生したとき自賠責保険内容ではすべてを
保障できないことが多いので任意保険の加入をおすすめしております。
任意保険の疑問
Q保険の種類はあるの?
50㏄~125㏄まで、126㏄以上で大きく分かれています。
125㏄以下は車の保険にファミリーバイク特約があり
比較的安く入ることができます。
126㏄以上は単体保険(125㏄以下も入れます)があり
1年ごとに等級が上がり割引率が上がっていきます。
Q必ず加入しないといけない?
いいえ、強制ではありませんが任意保険ではカバーできない
範囲の事故になると大変なのでおすすめしております。
また、最近では保険金でもめた際に使う
弁護士費用特約もありますので安心でしょう。
Q保険って高くない?
はい、決して安くはありませんが万が一を考えて
おすすめしております。
そこで、車両の修理代をカバーする車両保険を外したり
一般の傷害保険と重なっている搭乗者のケガの保証を外すしたり
安く抑える方法はあるので保険屋さんと相談しましょう。
また、全年齢・21歳以上・26歳以上と年齢によって割引が
付くのでご自分の年齢を確認しましょう。
※保険会社によって違いがあります。
Q冬は乗らないから解約しておく?
- 春に再契約する際に等級が戻る
- 手数料が解約・契約時にかかる
乗らない期間によりますが以上2点から契約はしておいた方が安く済むでしょう。
ですが、乗らない期間は保証内容を最低限にし、契約金の見直しをすると
少しは節約ができます。
Q数台所有してるのですが安くなりませんか?
2台目以降はセカンドカー割引が適用され安くなります。
また、125㏄以下のファミリーバイク特約に加入していれば
2台目以降すべての車両に適用されます。
※同一世帯の名義車両に限ります、また会社によっても条件がちがいます。
Q数か月だけ加入できますか?
大体の保険会社は年契約か毎月の契約か選べるので
毎月の契約を選べばできます。
ただ、年間契約は少し安くなるので1年近い契約期間なら
年契約も考慮すると良いでしょう。
Qロードサービスはありますか?
会社によって契約すれば無料でついてきます。
内容は会社によってちがうので確認してください。
まとめ
税金
- 車両の経過年数で変わる
- 排気量が大きくなるにつれ高くなる
自賠責保険 「強制保険」
- 大きく分けて3つに分かれている
- 250㏄以下なら自分で契約する
- 251cc以上は車検時にバイク屋さん等で更新する
- 保障は最低限なので任意保険をおすすめする
任意保険 「任意」
- 強制ではないが自賠責保険だけだと心配なのでおすすめする
- 年齢によって安くなる
- 保障内容によって安くなる
- ロードサービスがあり遠出したとき安心。
終わりに
バイクの乗り出しまで税金や保険
やる事は多いですが、安心して運転
するために済ませておきたいですね。
いかがでしたか?もし何かありましたら
お問い合わせから質問してください。
皆様のバイクライフが少しでも良くなれば
幸いです。

