疲れさまです oyayubigoodman です。
子供の頃に読んだ絵本でぐりとぐらが分厚いホットケーキを焼いているのを思い出して作ってみました♪
種明かしではないですがメレンゲを使って分厚く仕上げています
他にも分厚くするやり方はあるので今度紹介します
パンケーキとホットケーキの違いはパンケーキは甘くないように仕上げ、ホットケーキは甘く仕上げるようですよ~結局は生クリームやメープルシロップで甘くするのでかわらないような気がする(´∀`*)ウフフ
北海道産ホットケーキミックス♪


昨年も買った福袋10セットも入って 2022円+抽選券
スイッチとかルンバが当たるので上に商品までもらえてしまうのでオススメです
商品はほかにもラーメンやスープカレー等選べてとても楽しいです
材料は3つのみ!

材料が少ないのはとても助かる~
朝起きて何か作ろうとした時にこの三つだけあったから今日は朝からパンケーキ♪
メレンゲを作るよ

分け方はお任せするけど私はこのやり方が簡単で好き
卵を二つに割って片側でキミを受け止めると白身が勝手に分かれてくれます
でも失敗する可能性も考えてお皿に出してから空のペットボトルで吸い上げるのが確実かな
最初に言ったけどメレンゲを作ることで分厚いホットケーキが出来るよ
白身一個分のメレンゲ
量が少ないからメレンゲを作るのも大変だけどハンドミキサーの混ぜる部分を二つつけるところを1つにするとやりやすいよ

硬さは生クリームと一緒で角が立つくらいでオッケー
メレンゲは水分や油分があると泡立たなくなるので注意してね
先にキミと牛乳を混ぜておく
というのもメレンゲをなるべく潰さないようにするためだよ



粉はだまが残るくらいで混ぜるのをやめる

少し袋を開けて粉を下に溜めて開けやすくする


混ぜすぎるとグルテンが発生し膨らまなくなるので注意してください
焼く前にフライパンを温めておく
温めすぎると焦げ付いてしまうので注意してね
油とフライパンをなじませるように温めたら濡れふきんで1秒くらい冷やす
弱火にしていっぺんに入れる
高いところから入れると綺麗に広がるよ

蓋をする
今回は厚めのホットケーキなので中まで火を通す意味で蓋をするよ

説明書では2分半だったけど4分くらい焼いてたよ

焼き上がりの判断は表面がふつふつしてきてつやつやがほんのり無くなったらオッケー
またはフライ返しで裏面を直接確認してもいいよ
失敗した裏返し

20センチのフライパンにいっぱいに作ってるから返すのが大変だった(笑)
2つのフライ返しで返したけど少し垂れてしまった

四角いバターを載せると見た目も美味しそうになるよね


分厚く焼けたホットケーキ
中までしっかり火が通ってる~



シンプルだけど難しい
子供の頃は沢山混ぜた方が美味しくなると思っていっぱい混ぜてたけど、出来上がりが硬くてなんでだろうって思ってた
沢山の失敗とリサーチで完成した今回の一品!満足です(笑)
皆様も失敗はしないように要点とコツをつかんで挑戦してみてください
他にもふっくら作るウラワザ
ほかにもふっくら焼くウラワザがいっぱいあったので紹介していくよ
- ホットケーキミックス 200g
- たまご 1個
- 水または牛乳 160㎖
- ホットケーキミックス 200g
- たまご 1個
- 炭酸水 160㎖
- ホットケーキミックス 200g
- たまご 1個
- 水または牛乳 100㏄
- ヨーグルト(無糖) 100㏄
けっこう種類があるのでお好みの作り方を見つけてみてね
ちなみにふわふわの秘訣はグルテンとでんぷんのバランスだそうです
- グルテン 生地を硬く保ってくれるが多いとぱさぱさした食感になる
- でんぷん 生地が大きく膨らむけどでんぷんだけでは出来上がりのあとに潰れてしまう
マヨネーズを試してみた
体重が緊急事態宣言を出してはいるけど食欲には勝てない!
そこで今回はふわふわになるという裏技マヨネーズを試してきた
レシピからいくよ~
と言っても前回のホットケーキにマヨネーズ(大さじ1(15g))を入れるだけ


いよいよ焼いていく
混ぜたところの写真を撮り忘れてしまったけど焼く前の生地としては以前のとかわらないです
いざ投入アンドファイアー

でも膨らみ具合が明らかに違う!ふっくら膨らんでてびっくりした

明らかにふくらんでいる!これは期待どおりだ



よい収穫であった
今回数あるウラワザうちのマヨネーズをためしてみたけどふくらみ具合がとても良い!
普通に焼くのとでは焼いている時からふくらみが大きかったです
ただ、ほんのりマヨネーズがきいているのか塩味?酸味?が本当に少しだけだけどするので次回つくる時は小さじ1で試してみようかな
いやーでも全体的に美味しかったし満足ですたい
ホットケーキ一と言ってもいろんな作り方があって料理は楽しいですね
またつくる機会があったら更新しますので見に来てくれると嬉しいです
あっ!代用生クリームの作り方がきになる方は下記から覗いてみてください~

