お疲れ様です @oyayubigoodman と申します。
バイク屋さん
様々な排気量を取り揃えてますので
メリット・デメリットを紹介していくよ!
50㏄

更新日時:2021年4月20日 URL: http://ja.wikipedia.org
50㏄バイクで働くバイクと言えばカブやピザバイクを思い浮かべますね。
昔から日本の働きをサポートしてきた代表的な排気量です。
メリット
- 免許取得が1日で済む
- 車体価格、維持費が安く経済的
- 取り回しが楽で運転がしやすい
- 構造がシンプルでメンテナンス性が良い
デメリット
- 時速30Kmの規制
- 二段階右折が面倒
- 二人乗りができない
- 後続車の追い越しが怖い
51㏄~125㏄

最近の人気はこちらの排気量
通勤や郵便局で使われ取り回しとパワーのバランスがよく
維持費が安いのが人気の理由です。
メリット
- 60Kmまで出せる
- 二人乗りが出来る
- 維持費が50㏄とほぼ同じで安い
- 車重が軽く扱いやすい
デメリット
- 免許取得に時間がかかる
- 高速道路は乗れない
- 車体が小さいため原付と間違われる
126㏄~250㏄

車検が無く経済的、パワーがあり高速道路も乗れ
車種が多いのが人気の理由
メリット
- 車検がなく維持費が比較的安め
- 高速道路が走行可
- 人気の排気量で車種が豊富
デメリット
- 車検がないためメンテナンス管理が自己責任
- 高速道路は走れるが車体が軽いため安定しない
251㏄~400㏄
安定したパワーと取り回しのバランスが良い。
者重もあり高速道路も走りやすい。
メリット
- 車体が大きく所有感がある
- パワーがあるので高速走行も楽
- 2年毎に車検があり、安全に乗れる
デメリット
- 2年毎の車検とメンテナンスで維持費が高い
- 車体が比較的重く取り回しが辛い
400㏄~最大排気量

更新日時:2021年4月25日 URL: http://ja.wikipedia.org
圧倒的パワーで様々な場面で楽に走れる
ハーレーやハヤブサなど根強い人気がある。
メリット
- 大型自動二輪の免許ですべての排気量のバイクに乗れる
- 圧倒的なパワーで様々な場面で楽に走行できる
- 存在感があり所有感がある
- 2年毎に車検があり、安全に乗れる
デメリット
- 2年毎の車検とメンテナンスで維持費が高い
- 車体が重く取り回しが辛い
- 保管場所から出すのが大変
まとめ
実用性の高い250㏄以下は通勤や通学、配達やバイク便まで
様々な用途で活躍してますね。
また、大型自動二輪になるとツーリングやキャンプ等
趣味で使われる方を良く見かけます。
本当にいろんな種類がありますので皆様の用途とお財布に合った
バイクが見つけられる手助けになれば幸いです。
合わせて読みたい
排気量別に設定されている免許の種類
AT限定(オートマ)などもあるので自分の乗りたい
バイクや目的に合った免許が見つかる!
料金についても解説しています。