お疲れ様です。
びんぼうバイカー歴20年の @oyayubigoodman です。
単気筒とか4気筒ってどんな意味かな?
買うバイクを探したり、実際に乗ってるバイクの気筒数がわからないって事ありませんか?
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います!
気筒数
気筒数はエンジンの燃焼室の数になります。
数が多ければ高性能エンジンになって行き馬力が上がるが部品点数が多くなり
重くなります。
4気筒

主にスポーツバイクやネオレトロに装備されています。
最近では排気ガス規制で250㏄の4気筒が規制範囲を守るのが厳しくなり新車の販売はほとんどありません。
横一列に並んだ燃焼室でエンジンを高回転で回す事が得意で、馬力が高いです。
高回転でエンジンを回すため燃費が悪いです。
高回転が得意な反面、低回転が苦手で発進時に気を使います。
部品点数が多いため車体価格が高くなります。
「ホンダ・ホーネット250」や「ヤマハ・FZR250」を所有していましたが高回転域の運転はとても気持ちが良いのでおすすめです!
3気筒
軽自動車では多い3気筒ですがバイクでは珍しいです。
ヤマハや海外バイクで見かけます。
4気筒より低燃費、2気筒より高回転が得意、エンジンバランスが良い。
2気筒

250㏄以上のアメリカンバイクからスポーツバイクまで幅広くあります。
ネイキッドやアメリカン、最近では排気ガス規制で2気筒へ変更したスポーツバイクもあります。
4気筒と単気筒の中間でトルクと馬力がマイルドです。
悪く言えば中途半端という人もいますが、私は大好きです。
排気ガス規制で4気筒エンジンから2気筒エンジンへ変えているバイクが多いです。
また、横並びのエンジンとⅤ型エンジンの2種類があります。
アメリカンの「ヤマハ・ビラーゴ250」に乗っていました。
トルクと馬力がちょうど良いので中回転域で走ると気持ちが良いです。
単気筒

オフロードバイクやレトロバイク、125㏄以下のバイクに多くあります。
部品点数が少ないので値段が手ごろです。
また、低回転域が得意でもりもりのトルクで山を走ったり荷物を運んだりしています。
私が初めて乗った「ホンダ・ベンリィCD50」や「ヤマハアドレスV125」等、たくさんの単気筒バイクにお世話になりました。
低回転でまったり「ドコドコ」エンジンを鳴らしながら走るのが気持ちよいです。
まとめ
4気筒
- 高回転が得意
- 燃費が悪い
- 部品点数が多いため重い
- 車体価格が高くなる
3気筒
- 4気筒より低燃費
- 2気筒より高回転エンジン
2気筒
- 燃費が良い
- トルクが太い
- 最近注目の気筒数
単気筒
- 一番燃費が良い
- 部品点数が少ないので車体を軽く作れる
- トルクが太い