バイクに乗るのに必ず必要になるものがあります。
バイク初心者の方はこのように考えていませんか?
便バイクに乗るのに必要なモノって何だろう?
便利グッズってある?
通販で買えたりする?
節約バイカー歴20年の @oyayubigoodman が上記の質問に解説していきます!
免許取得からバイク購入まではバイク記事まとめを見てね!

絶対に必要なヘルメット
ヘルメット
日本の法律上で絶対に必要なものです。
安物もあるのですがせめて安全規格・製品規格に通ったモノを選びましょう。
値段は安全性と最低価格くらいから割り出しています。上を見るときりがない!
なお高いものになるとインナー(中のスポンジ)が簡単に外せて洗うことができます。
私のフルフェイスは10年くらい使っています。
長く使う場合は高いものを買ってもいいでしょう!
フルフェイス 一万円~
頭をすっぽり覆うタイプです。
スーパースポーツやネイキッド等のスポーツバイクのかたが良くかぶっています。
頭を覆うため安全性が高いのが特徴
冬は暖かい反面、シールド(前のクリアなやつ)がくもるためくもり止めが必要です。
夏は暑く中でムシムシするので暑い時期はつらい
信号待ちの時にシールドの上げ下げがするのがカッコいいと思います(自己満足)
ヘルメット選びに困ったらとりあえず安全性を考えてフルフェイスをおすすめします。
ジェットヘルメット 五千円~
アゴの部分が解放され教習所でもつかわれています。
ハーレーやビッスクーター乗りがかぶってるイメージがあり運転中に物を食べたり飲んだりできます。
アゴの部分が解放されているため安全性は低いです。
上げ下げできない固定シールドをつけるのが一般的ですがサングラスやゴーグルでもOK
※写真は上げ下げできるようにアタッチメントがついています。
顔を保護するものをつけないと走行中、顔に虫が当たるのでつけておいた方が良いです。
また、フルフェイスよりましですが夏はヘルメットの中がムシムシします。
ハーフキャップ(半キャップ) 五千円~
シンプルなものは50㏄の原チャリに乗っている人がかぶっているイメージで
おしゃれな半キャップはアメリカンな人がかぶってる。
頭部のみを覆うもので夏は涼しいですが安全性が一番低い。
今はおしゃれなものがたくさん販売されている。
ジェットヘルメットと同様、顔を保護するものが無いと夏の虫が顔に当たります。
グローブ 三千円~
乗りはじめはお金がないので軍手をはめて運転していました。
ですが安全性を考えるとプロテクターの入っているものをオススメしています。
雨の日は手首までサポートされているグローブが雨の侵入を防いでくれるのでおすすめです。
夏はメッシュものが涼しく、冬は生地が厚いものが良く電気ヒーターが入ってるものもあります。
厚手のグローブをしていて良かったのが、転倒したときにほとんどダメージが無かったことです。
ジャケット 七千円~
最初は長袖のシャツとかでしたが安全性を考え南海部品という販売店でジャケットを購入しました。
世間で人気なのはカワサキジャケットらしいですがご近所さんの南海部品をオススメしています(笑)
ジャケットの良いところは安全性+アルファの性能です。
毎日通勤で使っていたので安全性と防水性が高いジャケットが欲しくて1万5千円のインナーが付いているものを購入しました。
夏以外のシーズで使えるのでインナーが入っているのはおすすめです。
防水性もばっちりで前のファスナー部分が二重になっているので雨も風も防げます。
ジャケットを着ている時に転倒したのですが、バイクが破損する勢いにもかかわらず体は軽い打ち身だけで済みました。
ジャケットは擦れて穴が開いたりしましたが着ていて良かったと実感できる出来事でした。
ブーツ 七千円~

教習所では長靴で教習をしますが一般道に出たら足のくるぶしまで保護されているものをおすすめします。
なぜくるぶしまでかというと、まず雨の日にカッパをきて運転していると普通のシューズタイプだと浸水し
するからです。
また転倒したときにくるぶしまで守ってくれて安全性が高いです。
実際に私が転倒したときはくるぶしを守ってくれ、先端の硬い部分だけが削れてました。
バイクカバー 五千円~
運転には関係はないですが雨風から守ってくれます。
またカバーをかけておくことで周りの目から遮断され盗難防止に一役かってくれます。
安いバイクカバーは耐熱素材ではないので、運転直後のバイクにかけてしまうとマフラーやエンジンの高温に耐えられず溶け固まってしまいます。
購入するときはせめて耐熱素材のカバーを買いましょう。
盗難防止グッズ 二千円~
有名なものはU字ロックや切れないワイヤーのゴジラでしょう。
折角買った高いバイクが盗難されたたら悲しいですよね。
そんな盗難を防いでくれるのが盗難防止グッズ!
理想はハンドルロック、ディスクブレーキに着けるロック、柱等に固定するワイヤーロックをすれば完璧です。
あなたの地域の安全性や、ロックをする手間を考えて選びましょう。
ヘルメット固定ワイヤー
コンビニやスーパーに買い物の時にヘルメットを固定しておくと安心
ミラーやシートの上に置いておくのが心配な方はワイヤーを利用しましょう。
安くあげるなら百均のワイヤーロックでも可
インナーベスト
寒い冬に乗る人は欠かせないインナーベスト
最近はモバイルバッテリーでつかう電気インナーベストがオススメ、二つ合わせても6千円くらいで買えます。
モバイルバッテリーは軽いのがおすすめ、大きいと長持ちするけど肩がこるよ。
バイクのバッテリーから電源を取るタイプもあります。
ETC
車より支払う動作が多いバイクはあるととっても便利です。
料金所 → 止まる → ニュートラルに入れる → グローブ外す → お金払う → グローブ付ける
こんなに快適なのか!と感じるので高速道路を使う方は本当にオススメです。
Bluetoothインカム

通勤時に音楽やオーディオブックを聞いていました。
また、ツーリングでは同時に5台までつなげる優れものがやくにたちます。
「俺は風のメロディーで十分」という方は良いですが、退屈な通勤を有意義にしてくれるのは間違いないです。
グーグルアシスタントの声で操作もできて便利ですよ!
薄型なのでヘルメットの中に納められます。
※ 周りの音が聞こえる範囲の音量にしましょう
スマホホルダー
Bluetoothインカムと合わせて使うとさらに便利
ハンドルにスマホを固定して操作できる(停車時)
ポケットからとかタンクバックからだして操作してるとわずらわしいですよね。
積載アイテム
ソロツーリングやキャンプツーリングに便利
荷物をいっぱい入れられるし、雨から防いでくれます。
そこそこの値段の物を買わないと鍵が開けにくいなんてことがあるので注意してください。
荷物ネット
バックほどではないが荷物ネットでリヤシートで固定するのもあり
買いものやプチツーリングでお出かけの時に便利です。