お疲れ様です。
節約バイカー歴20年の @oyayubigoodman です。
免許を取る前!また自分の運転を見直したい方に読んでほしい
運転するコツを読んでから練習する方が上達速度が速いもんね
特に後で説明する「ニーグリップ」をすることで車体が安定するので試してみてね
ライディングポジション

運転する時に気を付けたいのがライデイングポジション
適切なライデインは長時間の運転や右左折する時の安定性が抜群なので頭に入れておいてね
やり方は簡単!メインスタンドで安定させたバイクにまたがりステップに立ち上がりそのまま「ストン」と腰を下ろすだけ
スクーターの場合もフットスペースに立ち腰を下ろすだけ
そうすると自然な姿勢でハンドルも握れるよ
守ってほしいのが立ち上がってもバイクが転倒しないように安定してるか確認してね
タンクを足で挟む

冒頭でも話した「ニーグリップ」はヒザでタンクをしっかり挟むこと
バイクの運転は体全体で運転する事と言っても過言ではない!
人間の体の中心が近いコシ廻りと足がバイクにしっかりと密着することで安定感が抜群に上がるよ
ただ力を入れすぎると疲れてしまうから疲れない程度にしてね
スクーターはタンクが無いからできないけど両ヒザを軽く内側にしぼり、両足をフットスペースにつくことで安定するから試してみて
ちなみに二人乗りする時の後ろの人は、前の人のコシを足で挟むと安定するよ
ハンドルとグリップ

ハンドルはライディングポジションで説明した腰を落とした状態から両手をそっとハンドルに添えて軽くにぎる事
タンクを足ではさんでいないと腕で上体を支えるしかないので非常につかれるよ
また、ハンドルのグリップはなるべく外側を握るようにしてね
クラッチレバーやブレーキレバーを握るときに外側を意識して握ると、レーバーの「てこの原理」で軽い力で操作ができるから
繊細なクラッチ・ブレーキ操作が出来るから運転も楽になるし事故も防げるね
体のサイズや、バイクの種類で違いがあるからあくまで自分で操作がしやすい位置を見つけてね
余談だけど教習所では親指を除く四本指でレバーの操作って教えられるよ
けど私は人差し指と中指の二本指で操作することが多い
操作がしやすく他の二本指でハンドルを握ってるから安定するけど、握力が無いとすぐ疲れるからあくまで参考程度にしてね
直進

まっすぐ走る時にもポイントがあるよ
ある程度運転になれないと余裕が生まれないけど「周辺視野」を利用すること!
視線は前方を見て注意をしているけど「周辺視野」を利用することで予測できることが増えるから安全性につながるね
- 交差点の車道の信号と歩行者信号を見比べて切り替わるタイミングを計ったり
- 駐車しているトラックの死角から人が来ないか予測したり
- トラックのガラス越しに人がいないか
- 車の下から歩いてる人は見えないか
右左折
ウィンカーを上げるは運転するうえで当たり前だけど危険が無いかあらかじめ確認しよう
- あらかじめ曲がる方向の歩道上に人や自転車の走行は無いか?
- 雨の日のマンホールや白線の上は大変すべりやすいので危険ポイントは無いか?
- 道路の劣化でデコボコや穴は無いか?
注意する点はいっぱいありますが交差点の侵入スピードを出来る限りゆくっりにすれば大丈夫です。
まとめ
- ステップに立ってそのまま腰を下ろす楽なライディングポジション
- ヒザでタンクをはさみ安定した乗車姿勢を保つニーグッリップ
- 軽く手をそえてハンドル操作とレーバー操作を繊細に
- 「周辺視野」を利用した安全と安定した走行
運転をするコツだけど何事も「なれ」が必要だから、出来れば無意識でも出来るくらい体にしみこませると良いね
練習と・イメージトレーニングをして安全運転を心がけてね
※ハンドルの位置やブレーキの利きはじめ等、多くの調整できる箇所があるから自分に合わせて調整してね。
バイクの事故は車と違い重大事故につながりやすいから注意してね
最後まで読んでくれてありがとうございます!
