- 宿泊しながら旅したい。
- ツーリングに最適なバイクは?
- バイクで山を走りたい!
- 街乗りに最適なバイクは?
以上のような考えでバイク選びに悩んでいませんか?
バイク歴20年の @oyayubigoodman があなたの答えになるような
バイクの種類の特徴を紹介していきます。
大きく分けて3つ
オンロード
舗装道路を走る事を目的に作られたバイク
オフロード
未舗装道路を走る事を目的に作られたバイク
スクーター
オートマチックで変速してくれるので乗るのが楽なバイク
オンロードモデル
爆速・スーパースポーツ

更新日時:2007年9月5日 URL: http://ja.wikipedia.org
かつてはレーサーレプリカと呼ばれていたがカウルが付いており
空気抵抗を減らしスポーツ走行を楽しむためのバイク。
- 爆発的なパワーで高速走行ができる。
- 前傾姿勢と硬いシートによりツーリングには不向き。
パワーを楽しみたい人にオススメ
シンプル構造・ネイキッド

更新日時:2010年6月18日 URL: http://ja.wikipedia.org
スーパースポーツからカウルを外したバイク
シンプルな構造のバイクでメンテナンスがしやすい。
また、教習所で採用されているホンダCB400
やNC750はこのタイプです。
- 上体が起きた楽な状態で運転できるので疲れにくい
- カウルが無いので風の抵抗が大きく高速走行には不向き
扱いやすいオールマイティーなバイクを求めている人にオススメ
レトロ外観・クラシック(オールドルック)

更新日時:2011年7月22日 URL: http://ja.wikipedia.org
スポークホイール等、外観だけ古いバイクです。
旧車との違いは外観だけが古く機械的構造は新しい。
- 落ち着いた外観
- 足つきの良さで乗りやすい
- パワーが無くカウルもないので、主に低速~中速走行がメイン
エンジン音を「ドコドコ」させながらゆっくり走るのが好き!
またはクラシカルな外観が好きという人にオススメ
最新エンジン・ネオレトロ

更新日時:2011年11月29日 URL: http://ja.wikipedia.org
レトロな外観に最新のエンジンを積んだスポーツバイク
メリット・デメリット
- 最新エンジンでグイグイ走れる
- ネイキッドと同じでカウルが無いので風の抵抗を受けやすい
クラシックなデザインかつ性能の良いエンジンで運転したい人にオススメ
ツーリング最適・ツアラー

更新日時:2001年6月23日 URL: http://ja.wikipedia.org
長距離ツーリングに最適な車体と装備を兼ねそろえる
大柄な車体とトルクのあるエンジンで長距離ツーリングに最適
車体が多きため重く取り回しがしづらい。
アクセサリソケット電源やグリップヒーター等長距離走行をしたい人にオススメ
どっしり・クルーザー(アメリカン)

更新日時:2010年8月8日 URL: http://ja.wikipedia.org
ロー&ロングの車体で長時間ゆっくり走行できる。
- ハンドル位置がゆったりしていて運転が楽
- 足つきが非常に良いので小柄な女性や男性にもオススメ
- バンク角に余裕がないのでカーブの際に車体を傾けるとこする場合がある
長時間の運転やドコドコのマフラー音で走りたい方。
小柄な方で足つきがいいバイクが欲しい方にオススメです。
オフロードモデル
主に林や山道等、未舗装の道を走るバイク
車体が軽くサスペンション可動域が高い・シート高が高い・取り回しがらくなのが特徴です。
山道・トレール(デュアルパーパス)

更新日時:2008年9月19日 URL: http://ja.wikipedia.org
オフロードで良く見かけるタイプ
オフロード走行を得意としオンロードも走れる
- 車体が軽いので取り回しが良い
- 転倒させた場合も起こすのがらく
- 車高が高いので足つきが悪い
- 風の抵抗を受けやすく高速走行には不向き
主に未舗装の道を走るのが好きな方にオススメ
クルクル走る・モタード

更新日時:2008年3月30日 URL: http://ja.wikipedia.org
オフロードバイクにオンロードタイヤを履かせたタイプ
- 車体が軽量、スリムなので小回りが得意
- ハンドルが切りやすくUターンがしやすい
- 高速走行では車体の軽さと空気抵抗で走りづらい
峠道や町中のクネクネした道を走りたい方にオススメ
どんな道でも大丈夫・アドベンチャー

更新日時:2006年11月10日 URL: http://ja.wikipedia.org
荒れた長距離を走るバイク
- 荷物を沢山詰める
- 多少の荒れた道でも走れるオフロードタイヤ装備
- 排気量が大きく大荷物を積んで長距離を走れる
- 車体が重く取り回しが辛い
いろんなところを「旅」したい人にオススメ
スクーター
オートマッチックで簡単に運転ができるため
原付免許の教習でも使われるくらいです。
走行性能が良くなってきているのでツーリングにも使えます。
乗り出し格安・原付スクーター

更新日時:2008年8月8日 URL: http://ja.wikipedia.org
1日で免許が取れるのが原付免許の特徴
また車の免許を取ると原付免許もついてきます。
- オートマッチックで運転がしやすい
- 取り回しがよくクルクル運転できる
- 車体価格が安い
- パワーがないので長距離は不向き
- 30Km制限と二段階右折ががある
手軽に乗れるのでバイク初心者の方にオススメ
お手軽・2種スクーター(原付2種)

51㏄以上125㏄以下のスクーター原付2種とも呼ばれ通勤やセカンドバイクとして人気があります。
- 一般道路は60Kmまで出せる
- 二人乗りが出来る
- 取り回しがよくクルクル運転できる
- パワーがないので長距離と二人乗りは不向き
- シートの幅が狭いので二人乗りがきつい
街中の通勤・通学・買い物の移動が多い人にオススメ
街乗りからツーリングまで・ビックスクーター

更新日時:2007年12月2日 URL: http://ja.wikipedia.org
126㏄以上のスクーターのことです。
排気量が大きくカウルのおかげで風の抵抗が少ないので
ロングツーリングに使う方も増えています。
- メットイン(シート下収納)が大きく1泊旅行がラク
- シート幅が広いので二人乗りがラク
- 車体が大きいので駐輪場から出すのが大変
400㏄までは街乗りで小回りが利き
400㏄以上は長距離ツーリングでも疲れにくい
まとめ
いかがでしたか?バイクにはいろんな種類や排気量があって悩んでしまいますね。
今回の紹介で皆様の要望に合ったバイクを見つける手助けになれば幸いです。

